函館で防水工事|屋根の雨漏りを防ぐウレタン防水施工事例


北海道・函館市にある工場にて、防水工事のご依頼をいただきました。
「外壁の傷みが目立ってきた」といったお悩みから、現地調査を実施。
調査を進めると、外壁の劣化だけでなく、1階屋根の板金ジョイント部にある既存のシーリングが劣化していることが判明。その隙間から雨水が入り込み、外壁内部を腐らせている状態でした。
外壁塗装だけで対応できると思っていたら、実は防水やシーリングの劣化が原因ということもあります。
原因は“目に見えない劣化”にあり
このような症状は、雨漏りが目に見えてくる前から静かに進行していることが多いです。
「室内に水が垂れてきた」「壁にシミが出た」と気づいたときには、すでに外壁の内部で腐食やカビがかなり進行していたというケースも珍しくありません。
特に函館市のような寒暖差が大きく、雪や氷が多い地域では、建物の防水材やシーリング材が「凍害(とうがい)」によってダメージを受けやすいのが特徴です。
豆知識:凍害(とうがい)とは?
「凍害」とは、水分を含んだ建材やシーリング材が凍結・膨張・融解を繰り返すことで、ひび割れや剥離などの劣化を引き起こす現象です。
具体的にはこんな状態が起こります・・・
- ・微細な隙間に入り込んだ水が氷になることで、体積が約9%膨張
- ・それによって内部から膨れたり、表面がひび割れたりする
- ・日中に融けて、また夜に凍る「凍結融解サイクル」が何度も繰り返されることで、劣化が急速に進む
北海道などの寒冷地では、建物の耐久性を維持するために凍害を考慮した防水設計が不可欠です。
さらに、今回のような工場など大型の建物は、日々の設備振動や荷物の搬出入などによって接合部(ジョイント)やシーリングに常にストレスがかかっているため、凍害とのダブルダメージで劣化スピードが早まる傾向があります。
その結果、一見何の問題もないように見える外壁でも、内部では水がまわって腐食が進んでいるということが起こりうるのです。
このように、「目に見えない部分」にこそ、劣化の兆しは潜んでいます。
だからこそ、見た目に異変がなくても、定期的な点検やプロによる診断がとても大切なのです。
ウレタン防水とメッシュ補強でしっかり施工
今回の防水工事では、まず劣化したシーリングをすべて撤去・打ち替えした上で、防水層にはウレタン防水+メッシュ補強を組み合わせて施工しました。
▼メッシュ補強の様子がこちら

メッシュシートを敷くことで、防水層が引っ張りや振動に強くなり、ひび割れや破断のリスクを軽減できます。
防水の“芯”として、耐久性を底上げする重要な工程です。
凹凸のある屋根にも最適な「ウレタン防水」
メッシュの上からは、液状のウレタン樹脂を重ねて塗布していきます。
これにより、継ぎ目のない一体型の防水層が完成します。
▼実際の施工中の様子はこちら

このように、液体のため複雑な形状の屋根や凹凸がある部位にもムラなく密着し、防水性能をしっかり確保できます。
今回の工場のように、日々の使用環境が厳しい建物にも非常に適した工法です。
外壁塗装と防水は「セット」で考えると安心
「外壁塗装をしたのに、また雨漏りが…」という声を聞くことがありますが、実は塗装だけでは完全な防水にはならないことも。
塗装はあくまで表面の保護や美観が主目的。
建物の接合部やシーリング、防水層といった“中身”をケアすることこそ、本質的な雨漏り対策になります。
当社では塗装と防水を切り分けず、建物全体の状態を診断して最適な提案を行っています。
外壁塗装についても詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
函館市で信頼できる防水業者をお探しの方へ
株式会社ヤマウチは、函館市を拠点に外壁塗装・防水工事・雨漏り対策を専門に行っている地元密着型の施工会社です。
「どこに頼んでいいかわからない」
「他社で直したけどまた雨漏りした」
そんな方にも、国家資格保有のスタッフが無料で現地調査・お見積もりを実施いたします。
施工後のアフターフォローも万全ですので、安心してご相談ください。
まとめ:雨漏りは早めの対処がカギ!
今回のように、「見えない部分」の劣化から雨漏りが始まっているケースは少なくありません。
少しでも「おかしいな」と感じたら、まずはお気軽にご相談ください。
早めの診断と対処で、修繕費用も最小限に抑えられる可能性が高くなります。
無料見積もり・ご相談は下記からできますのでお気軽にお問い合わせください